化学
高校生
解決済み

電池の仕組み・電気分解で生じる物質や反応式

これらは脳筋で覚えるしかないですか?

語呂合わせなどはありますか?

電池 (1) 2種類の金属を導線でつないで電解液に浸すと、イオン化傾向が大きい。 イオン化傾向が小さいほうの金属が「正・負極になって、電池ができる。 (2) 電池の正極では酸化還元反応が負極では(酸化還元反応が起こる。 (3)鉛蓄電池のように,充電によりくり返し使うことができる電池を 名称 電池式 カ〔ボルタ]電池 Zn|H2SO4aq | Cu + 5 [ダンエール] 電池 Zn|ZnSO4ag CuSOC 噴出 [鉛蓄電池 Pb|H2SO4ag | PbO2 + 右欄で、 →は放電時、 充電時の反応 [燃料電池 負極の反応 次電池)(蓄電池)という。 正極の反応 → 解 〕 #[C+コピー Cu ] Zn +[Zn + 2e'] '[ 24+ + 2e Hal 2n+2c- Pb + SO- e-7 PbO2 + 4H + + SO4 +2e ==[ PbS0q +2 ] = "[ 1504 +211201 H2/H3PO4ag(リン酸形) H2 □ 3 電気分解 イオン→単体 ・[2H+20-]O2+ [4FF+fe] 単体イオン (1) 陽極では(酸化・還元反応が陰極では{酸化・還元反応が起こる。 2H₂O 電池と電気分解では 2- (2)水溶液中では,酸化も還元も受けにくいイオンがある。 例 Na+, K+, A13 NO3, SO 水溶液中のイオン 9 WA [正極] 負極 (還元) (酸化) 電流 電源 反応 電極 極板 Pt, C, 陰極 イオン化傾向の小さな金属の 陽イオン (Ag+, Cu2+など) H+ (酸の水溶液) Ag++e [ウ〔Ag] 金属が Cu2+ +2e -I (Cu) 析出 電子 2H+ +2e → オ[H2] Cu, Ag イオン化傾向の大きい金属の 陽イオン (Na+, A13 + など) 2H2O+20[He+20H] (溶媒の水分子が還元される) H2 が 発生 2CI *[el+20- ハロゲン CIIなどのハロゲン化物イオン 陽極 陰極 2I¯ Pt,CH (塩基の水溶液) 40H · I₂+ 2e- (2001407 〕 が生成 (酸化) 電解液 (還元) 陽極 NOSOなどの多原子イオン 2H2O- コ〔12+4+4e-] (溶媒の水分子が酸化される) O2が 発生 He |CI-OHNO SOなど Cu ・サ[ Cutzer (hp) 電極 Cu, Ag の陰イオン Ag -3( Agt + e- 〕が溶解 (3) アルミニウムのようなイオン化傾向の大きい金属単体は解] で製造される。 4 電気分解と電気量 Q=itQF×電子の物質量 (1) i[A] の電流が[s] 間流れたときの電気量 Q[C] は, Q=[it] (1C=1A×1s=1A・s) 当たりの電気量の絶対値をフラン字数 5-065X 10°C/mol 言

回答

✨ ベストアンサー ✨

化学は丸暗記厳禁です!反応式なんか丸暗記してたら普通にキャパオーバーします!
ただ、反応物と生成物はどうしても覚えないと行けません…なのでその最低限だけ覚えて後は酸化還元の時にやったように半反応式を作って下さい

あくまで私の意見ですが、私は陽極が何で陰極が何かも覚えなくていいと思います。
例えば鉛蓄電池ならPbO2とPbが反応してどっちもPbSO4になるんだったな。Pb→PbSO4にしたいから、左辺に硫酸イオン欲しいな。Pb+SO4 2-→PbSO4か。後は電子で電荷揃えればいいね。Pb+SO4 2-→PbSO4+2e-で半反応式出来た。右に電子来てるから電子を放出するからこっちが負極だな。
PbO2→PbSO4にしたいから、とりあえず硫酸イオン入れてPbO2+SO4 2-→PbSO4。酸化鉛の酸素を水で調整して、PbO2+SO4 2-→PbSO4+2H2O。H+で調整して、PbO2+SO4 2- +4H+→PbSO4+2H2O。あとは電荷揃えて、PbO2+SO4 2- +4H+ +2e-→PbSO4+2H2O。反応前後の液性は大丈夫かな?大丈夫!今回は酸性だから左辺の水素イオンは水にしなくてOK!左辺に電子、電子受け取る側だからこっちが正極だな。

こんな感じです!
私は最初化学苦手でしたが電池をキッカケに得意になりました!それくらい大事な単元ですから頑張って下さい!ポイントはメインの反応物、生成物を覚えて自分で式を作って正極負極or陽極陰極を判別です!

やはり根本が大事なのですね、、

もう一度熟読して忘れても構造を一から考えられるように頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?