理科
中学生
解決済み
(5)の解き方を教えてください。お願いします。
3
湿った空気のかたまりが,山を越えるときの温度や湿度の変化について 以下の問題に答えな
さい。
図1のように風上側のA地点にある湿った空気のかたまりが、 高度1500mの山の斜面に沿って
上昇しました。 B地点の温度は15℃で、ここで雲が発生し、風上側の山頂付近で雨を降らせた後。
C地点を越え, D地点に向かって下降しました。このとき、風下側の斜面では雲が発生せず、雨は
降りませんでした。 表1は温度と1m² に含まれる飽和水蒸気量を示しています。 また、雲が発生
していないときは,100m上昇するごとに1℃温度が下がり 雲が発生すると,100m上昇するこ
とに0.5℃温度が下がるものとして考えなさい。
風上側
500m
0 m-
A地点
C地点
1500m
B地点
D地点
風下側
(°C)
0
5
10
15
20 25
30 35 40
飽和水蒸気量(g/m²)
4.9
6.8
9.4
12.8 17.2 23.0 30.3 39.6 51.1
(5) A地点での空気のかたまりの湿度は何%ですか。 ただし, 割り切れない場合は小数第2位を四
捨五入し, 小数第1位まで答えなさい。
(6) C地点に達するまでに生じた水滴は, 空気1mあたり何gですか。
(7) 空気のかたまりがC地点からD地点まで下降する間, 温度変化の大きさはA地点からB地点の
間と同じとします。 このときD地点での温度は何℃ですか。 整数で答えなさい。
(8) (7) のとき, D地点での空気のかたまりの湿度は何%ですか。 ただし, 割り切れない場合は
小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えなさい。
(9) もしC地点の高さが2500mだったとすると, C地点の高さが1500mの時と比べて, D地点で
の「温度」と「湿度」 の値はそれぞれどのようになると考えられますか。 簡単に答えなさい。
1)
フェーン現象
(2)
熱を放出
イ
15
15
(5)
74.4
℃
約
25
(8)
40.9
°C
約
温度の値は高くなり、湿度の値は低くなる。
(6)
di
3.4
%
g
%
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11159
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9750
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9011
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8903
96
【中1】理科まとめ
6014
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5922
83
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5213
71
中学3年生の理科!
4502
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3896
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3271
28
すごくわかりやすかったです!ありがとうございます!