理科
中学生
なんでこうなるんですか?
「会話3
小型のスポットライトなら小さなレンズで作れそうだけ
ど大型化しようとするとレンズも厚くなってしまうね。
それならフレネルレンズを使うと解決でき
るのではないかな。 フレネルレンズは,図5
のような凸レンズの曲面の色のついた部分だ
けを組み合わせて、板状に並べたうすいレン
ズだよ。
001
Kさん
三角柱のガラスをモデルにして考えてみるよ。
Mさん
図5
問5 Kさんはフレネルレンズを理解する
ために, 三角柱のガラスを机に並べ、光
源装置から光を当てる実験を行いました。
図6は,そのようすを上から見た模式図
です。Kさんは, 1点から出た光源装置
の光を図6の6か所の
に置いた三
光源装置
角柱のガラスに当てると,それぞれの光
がたがいに平行になるように進むことを
確認しました。このときの三角柱のガラ
スの並べ方として最も適切なものを,次
のア~エの中から一つ選び、 その記号を
書きなさい。(4点)
VIDADE
図6
欠
ウエ
08
三角柱のガラス
めの
(1点)
ラメントがちょうど焦点の位置にあるということである。 つまり、光は焦点から出ているので,凸
レンズで屈折した光は, 全て凸レンズの軸 (光軸) に平行に進む。
問5 <フレネルレンズ>会話3より, フレネルレンズは図5の色のついた部分だけを組み合わせて板
状に並べたレンズである。 よって, 図5 を参考に、図6の三角柱のガラスを並べると,エのように
なる。
いろ
中の体
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11153
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9746
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9005
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8896
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7801
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7273
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7079
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6943
48
【中1】理科まとめ
6004
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5921
83