✨ ベストアンサー ✨
中和点まではNaClが増えるが、中和点を過ぎると塩酸はすべて中和しているからNaClは増えないが、水酸化ナトリウムを加えているから、今度は未反応の水酸化ナトリウムが増えていく。
だから、蒸発させると中和点後は水酸化ナトリウムの固体が出てくる。水酸化ナトリウムは塩化ナトリウムより少し軽いから、グラフの増加の傾きが少し小さくなる🙇
塩酸に、水酸化ナトリウム水溶液を2.4.6.8.10cm³加えたあとの水溶液をそれぞれ蒸発させ、残った物質の質量Wを測定した。実験の結果を表すグラフとして考えられるものはどれか。
という問題で、答えはウでした。なぜ、中和点に達した後でもNaClが増え続けるのですか?中和したらNaClの質量は変わらないと考えていたのですが…💦
解説を見たら、加えたNaOHの量がNaClに加わり増えると書いてありました。(解説も載せておきます。)NaOHは蒸発させると何が物質が残るのですか?
✨ ベストアンサー ✨
中和点まではNaClが増えるが、中和点を過ぎると塩酸はすべて中和しているからNaClは増えないが、水酸化ナトリウムを加えているから、今度は未反応の水酸化ナトリウムが増えていく。
だから、蒸発させると中和点後は水酸化ナトリウムの固体が出てくる。水酸化ナトリウムは塩化ナトリウムより少し軽いから、グラフの増加の傾きが少し小さくなる🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
蒸発させると塩化ナトリウムより軽い水酸化ナトリウムが出てくるんですね!すごく納得できました!ありがとうございます!!