別に日本語訳は必要ないです、南北朝の合一即ち明徳の和約の史料です。であればその内容を知ってるか否かですので、
・南朝の後亀山が北朝の後小松に天皇位を譲る形で合一が行われたこと
・大覚寺統の財源を国衙領から取ること
・長講堂領は持明院統の財源にすること
・両統迭立を今後も続けること
基本この4条件で合一が行われますが、結果守られるのは3つ目の条件のみという南朝を裏切る形での合一となります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10476
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7219
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6656
14
第3講 律令国家の形成
6273
6
第5講 摂政政治と院政
6199
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5616
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5605
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5335
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5288
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5175
8
因みに史料名は『近衛家文書』です