日本史
高校生
解決済み

至急です💦古文の文法について質問です。

源氏物語の桐壺の
「人の譏りをもえ憚らせ給はず、」
という文章で、最後の打ち消しの助動詞「ず」
は連用形だと習ったのですが、なぜ連用形なのか分かりません💦
教えてください🙏
お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

ずの後ろに着目します。
「ず」の形での未然形はあまりありません。後ろに「。」とか「と」など終止形接続の語が来た場合終止形になります。連用形は後ろに用言がきます。
今回の文章は「、」なので識別が難しいですが未然形でも終止形でもありませんので連用形と考えます。

りんりん

ありがとうございます!!!
お陰様で理解出来ました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?