数学
中学生
解決済み

解き方全く分かりません
答え教えてください🙏🏻🥺

作新学院高等学校 (総合進学部・情報科学部 第1回) 2 次の(1)から(6)までの問いに答えなさい。 0120 (1) 1次関数であり、xの値が2から5まで増加するとき、yの値は1から8まで xの式で表すと (2)右の表は、ある中学校の生徒40人の1週間の学習時間の度 ある中学校の生徒 階級 (時間) 20以上10未満 度数(人) ルイである。 3 10 20 13 数分布表である。 学習時間の少ない順に並べたとき, 20番目の生徒がいる階級の階級値は,ウエ 時間である。 C0020 300 16 30 7 40 50 1 計 40 40 (3) Aさんが1人で行うと10時間かかり、Bさんが1人で行うと15時間かかる仕事がある。この 事をAさんとBさんの2人で行うと, オ時間かかる。 (4) 右の図のように,C=62°の△ABCがある。 A. ∠Bの二等分線の交点をPとするとき 間のA x=カキクである。衣なる真相(SUS I PA ④有 上の 左の 連 しか この (1) (2) (3 B (5)濃度90%のアルコール消毒液500gに水を加えて濃度75%にする。 このとき、 加える水の量はケコサgである。 (6) 80-√√5を満たす正の整数の値は、シスである。 3 右の図のように、 AD=1cm,CD=2cm, BC-3cm <BCD=∠ADC-90の台形ABCDがある このとき,次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 8-8(1+62° A ANNE ただし, 円周率はとする。 B (1) 台形ABCD を辺CDを軸として [アイ] 1回転してできる立体の体積V は, cmである。 ウ 地 (2) 台形ABCD を辺BCを軸として 1回転してできる立体の体積V2は, エオ cm である。 キク (3)(1)の体積Vは、(2)の体積V」の 倍である。 ケコ 3
作新学院高等学校(総合進学部 情報科学部 第1回 ) 右の図のように この段から順に1段目 2段目 3段目... 左の列から1列目、2列目、3列目, 4列目までとし、2段目23 1段目 (1列目 2列目3列目4列目 1 2 3 4 5 したがって並べるものとする。 3段目3 4 5 A 6 する4つの自然数を1から順にある規則に 6) このとき、次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 7段目にある連続する4つの自然数の和は、アイである。 (2) 連続する4つの自然数の和が498 になるのは、ウエオ 段目のときである。 1段目から80段目までのうちで、連続する4つの自然数の和が3の倍数になるのは、カキ個 53.cloudy 右の図のように, 2点A(3, 4), B(8, 6) を通る直線① ② ( 2点B,Cを通る直線y=1/2x + 10.②. 2点A. Cを通る直線y=4x-8 ③ がある。 それ また、直線 ③とx軸との交点をDとする。 このとき、 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 B 7A ます。では、 M: Tou look simd. Olivia ① 8 0 ID I (d) M: Orly? Do you run everyb@ 0 I abna low no (1) 直線② と直線 ③との交点Cの座標は, また、点Dの座標は, (2) 直線①の式は,y=- +x+- オキク カ and TT) lood won a bail(a) (3) 線分AB上を動く点をPとし、点Pからx軸にひいた垂線とx軸との交点をQとする。 a'vod od △PDQの面積が14になる点Pの座標は、 How aded A I d you ared ofT サシ である。 ス Juod a'noesM AT000) sode aroga JA ア イ) である。 )である。 エ である。 mol Jig W H saund red of a to come? 1
一次関数

回答

疑問は解決しましたか?