(1)は合成関数の定義どおりに計算するだけ。
(2)の領域図示はAな長方形の境界線、つまり4辺ですけれど、境界線は移った先でも境界線となります。
ゆえに境界線(4辺)が変換によりどのような図形に変換されるのかを考えます。
ここでは直線→直線になりますけれども。
数学
大学生・専門学校生・社会人
幾何学です。3️⃣の(1)も(2)もわかりません。
教えていただけると嬉しいです💦
[3]
写像 f: R2 → R2, 9: R2 R2 を f(x,y)=(2x+y-3,-4+5y-1),g(x,y)=(-2y, 2) とする。
また、R2⊃A={(x,y)|-1≦x≦2, -2 ≦ y ≦ 3} とする。
ことのき
(1) fog を求めよ。
(2) A、f(A)、g(4)、fog(A) をそれぞれ図示せよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
線形代数学【基礎から応用まで】
673
0
線形代数Ⅱ
215
1
微分積分Ⅱ
214
0
微分方程式(専門基礎)
192
1
フーリエラプラス変換
145
0
ベクトル解析
143
0
線形代数学2【応用から活用まで】
127
2
複素解析
109
1
基本情報技術者まとめ
91
0
統計学
91
0