数学
高校生
解決済み

この問題が分かりません
問題の式が正弦定理と分子と分母が逆だけどそのまま考えていいのか教えて欲しいです(先生に聞いたら正弦定理のSinA:SinB:SinC=a:b:cを使って解くと言われました)
途中式も一緒に教えてくれると助かります
よろしくお願いします!

34 [北海学園大] sin A sin B sin C △ABCにおいて,等式 = = が成り立つとき、この三角形の最も小 5 4 2 さい角の大きさを0とする。 このとき, cose の値を求めよ。 A
正弦定理 余弦定理

回答

回答

sinA:sinB:sinC=a:b:cがわかっているなら
逆かどうかは関係ありませんね

与式からsinA:sinB:sinC=5:4:2ということを合わせると
a:b:c=5:4:2です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?