数学
高校生
解決済み
この問題が分かりません
問題の式が正弦定理と分子と分母が逆だけどそのまま考えていいのか教えて欲しいです(先生に聞いたら正弦定理のSinA:SinB:SinC=a:b:cを使って解くと言われました)
途中式も一緒に教えてくれると助かります
よろしくお願いします!
34 [北海学園大]
sin A
sin B
sin C
△ABCにおいて,等式
=
=
が成り立つとき、この三角形の最も小
5
4
2
さい角の大きさを0とする。 このとき, cose の値を求めよ。
A
回答
回答
sinA:sinB:sinC=a:b:cがわかっているなら
逆かどうかは関係ありませんね
与式からsinA:sinB:sinC=5:4:2ということを合わせると
a:b:c=5:4:2です
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8889
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第2章 確率
5833
24
数学ⅠA公式集
5612
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4541
11
数学Ⅱ公式集
2018
2
数1 公式&まとめノート
1808
2
高1 数学I
1119
8