化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

私は応用化学科に志望のものなのですが、有機化学と無機化学どちらを優先して勉強すれば良いでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

身もふたもないこと、かつ電気系で応化の人間じゃない学生でよければ答えます。

結論からいうと、高校までは両方、重点的に学んでください。高校と大学の学問はかなり違います。
ある皮肉で、大学以降は化学が物理になり、物理が数学になり、数学は哲学になるという話があります。この言葉の真意はともかく、高校だけがあらゆる文科系教養や基礎科学論(数学、物理など理科のこと)を学べる最後の機会なのです。そして、高校で学んだ常識が上の名言のように一気に壊される場所が大学です。

進学後以降の化学の専攻は、その時に決めれば良いと思います。大抵は入学後にコース制になっており、自身の興味に合わせて授業を履修できるはずです。ただし、化学にしろ電気にしろ、高校の頃に学んだ基礎知識がないと進むべき道を選べません。偏見で選ぶと、結構苦労します。偏見で専攻選択(学科選択)はやめた方がいい。
たとえば電気工学科と電子工学科はかなり違ったりします。情報工学科と情報通信工学科も結構違います。
無機と有機も、おそらくはそうです。
(余裕があれば、ヨビノリ先生やYouTube上の講座を見てみても良いかもしれません)

ただ、あえて優先して学ぶべきものがあるとすれば、工学部全員が「数学」と答えると思います。とくに微分積分の分野などです。
大学以降の学問は化学も含め、理論が高度な数学で描かれます。今までのように暗記したり、定性的な理解で済ませることはしません。徹底して、理論的に(つまり数学的に)突き詰めます。
もし化学を専攻したいのであれば、それを読み解くために必要な数学をきちんと学ぶことをお勧めします。もちろん、化学自体もですよ。

応援してます📣

an Arduino Lover

すみません、熱く語りましたが、
受験の観点からすればやはり一番は過去問研究だと思います。無機は範囲が狭い分、得点につながりやすいとは聞いたことはあります。
(あくまで聞いただけですけどね)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉