数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
数学『方程式と不等式』
画像の赤ラインのところについて、何故そう言えるのかがよく分からなくて…
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします🙇♀️
-6≦a<3, a>3
例題 2
2次方程式 x2(a+1)x + α(b+ 1) =0が, 定数αの値にかかわらず実数
解を持つとき, 定数の値の範囲を求めよ。
解答
-1≤b≤3
解説 2次方程式が実数解を持つためには, 判別式をDとすると
D=(a+1)-a(b+1)=0
これより
a2+a-ab+1= α2- (b-1)a + 1≧0
これが実数aの値にかかわらず成立するための条件は、このαの2
次式の判別式が0以下であることだから (←αの2次式と見る)
(6-1)2-4=62-26-3≦0
(b-3)(b+1)≦0
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
線形代数学【基礎から応用まで】
673
0
線形代数Ⅱ
215
1
微分積分Ⅱ
214
0
微分方程式(専門基礎)
192
1
フーリエラプラス変換
145
0
ベクトル解析
143
0
線形代数学2【応用から活用まで】
127
2
複素解析
109
1
基本情報技術者まとめ
91
0
統計学
91
0
回答ありがとうございます!
理解しました!