国語
中学生
解決済み

2番の(1)が考えても分かりません
誰か教えて下さい🙏🏻

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 コンピュータにとって難しいのは、たくさんの 作品の中から優れたものを選ぶことである。人間 の創造性について考えてみよう。 多くの場合、新 しく思いつくことのほとんどは使いものにならな い。新しいつもりでも誰かが既にやっていたこと であったり、全く意味のないことであったりする。 人間はそれらの中から見込みがありそうなものだ けを、おそらくは無意識のうちに選んでいるので ある。たくさんの候補の中から見込みのありそう なものだけを選び出す作業のことを「評価」とよ ぶことにする。人間のすばらしい創造性は、この 評価の部分に基づいている。何をよいとするか、 おもしろいとはどういうことか。コンピュータに はこの評価が難しいのである。 ここに、人間と人工知能の関係の中で人間が果 たすべき役割を考えるヒントがあると思う。人間 とコンピュータは得意なことが異なる。したがっ それぞれが得意なことを分担し、共同して物 事に当たるのがよい。例えば、創造的な活動にお いても、コンピュータがアイデアをたくさん出し、 人間がそれらを評価して具体的な完成品にしてい くのが、限られた時間内に一定水準以上のもの を作るという意味では)生産性が高くなるはずで ある。また、人間と人工知能が協力して創作する ことで、新しい価値を生み出すこともできるかも しれない。 人工知能はこれからも進歩していく。しかし、 コンピュータが苦手とし、人間のほうが得意とす ることは依然として残り続ける。 コンピュータは よりたくさんの候補を作れるようになっていくだ ろう。だから人間も、これまで以上に評価の能力 を伸ばさないといけない。評価を適切にこなすた めには、さまざまな経験を積んでバランスの取れ た知識をもち、何がよくて何が悪いかの判断力を 養うことが大切だ。それが、これからの時代に必 要な力である。 H 読む力をのばそう思判・表 句読点や記号も 1①「評価」とあるが、 どのようなことか。三十四字で探し、初めの七字を書き 抜きなさい。 たくさんの ②人間とコンピュータにとっての「評価」を次のよう にまとめた。空欄に入る言葉を書き抜きなさい。 (三字) ことだが、人 *コンピュータにとっては、 間は評価を基に2(三字)を発揮できる。 2 創造性 2②「得意なことを分担 ・物事に当たる」とあるが、 1 具体的にはどのように分担するのか。Aコンピュータ 人間について、それぞれ十五字以内で書きなさい。 (どのような利点があるのか。十字以内で二つ探し、 それぞれ初めの四字を書き抜きなさい。 ☐ 3 人工知能は今後どうなっていくのか。一つ選びなさい。 ア人間が得意なこともできるようになる。 イ進化し、全てのことができるようになる。 ウ能力は上がるが、不得意の分野は変わらず残る。 一定の水準まで進歩し、その後は進歩しない。 記述式トレーニング ( 4 人間と人工知能の関係において、人間にはどんなこと が求められるのか。「知識」「能力」という言葉を使っ 四十字以内で書きなさい。 10×2 10x2

回答

✨ ベストアンサー ✨

青い線を引いたところで重要な部分をとっていき、マス目に入るようにしました。
字が汚くて申し訳ないです😭

松村ぽくと

ありがとうございます!🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?