物理
高校生

15の解説で、赤線で引いている部分がどうしてこのように言えるのか丸ごと分かりません
教えてください🙇‍♀️

555 点22) A 図1のように, 平面ガラスの上に大きな半径の平凸レンズ(上面が平面で下さ 球面)をのせて,上から波長入の単色光を当て、上から反射光を観察すると を中心として同心円状の縞模様が見える。これをニュートンリングという。 点線領域の拡大図が図2である。 図 1 a 平凸レンズ BA 平面ガラス 図2 平凸レンズの下面 平面ガラスの上面
物理 問3 図1のニュートンリングの装置で, 単色光を照射しながら, 平面ガラスだけ を鉛直下向きにゆっくりと平行移動させていった。このときのニュートンリン グの変化の様子を述べた文として最も適当なものを,次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 15 ① 隣り合う暗環どうしの間隔が狭くなり, 観察される暗環の本数が増加する。 隣り合う暗環どうしの間隔が広くなり,観察される暗環の本数が減少する。 ③どの暗環も半径が小さくなっていき、元の暗環の分布と同じになることを 繰り返す。 ④どの暗環も半径が大きくなっていき, 元の暗環の分布と同じになることを 繰り返す。 ⑤ 暗環の様子は全く変化しない。
14 の答④ 問3 任意の次の暗環に着目する。 平面ガラスだけを鉛直下向 きにゆっくりと平行移動させていくと, 元の暗環の位置は,光路 差がmiより大きくなる。次の暗環は光路差がmiとなる方 向へ移動するので,どの暗環も半径が小さくなっていき,平面ガ ラスが1/21 だけ遠ざかるごとに元の暗環の分布と同じになるこ とを繰り返す。 B 問4 明日 15 答 ③ 条件が入れ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?