数学
高校生
解決済み
問題を見て2枚目のような写真の図が書く方法を教えていただきたいです🙇♀️
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
〔2〕 太郎さんと花子さんは,ある山Aの山頂Bの標高を測ることで, 地球の半径を
求めることにした。 以下では次のことを仮定して計算するものとする。
(全
(ア) ある地点の標高とは,平均海面を基準とした高さのことを指すものとする。
第1問()仰角、俯角の測定の際は、太郎さんと花子さんの身長は考えないこととする。
(ウ) 平均海面を地表面とするとき,地球は完全な球体と考える。
a
ただし,山頂 B の標高の測定において, 地表面は球面ではなく平面として考え
るものとする。すなわち, 水平面を考えることができ, 標高が異なる2地点 P Q
の水平距離とは, P Q から水平面上に下ろした垂線 PH, QM に対して, 2点
Mの距離を表す。 また, tan 20°= 0.3640 とする。
(1) 山Aの山頂Bと, 標高 1mの地点Cは水平距離で3500m離れている。 花子
さんが,地点Cで山頂 Bを見上げて仰角を測ったところ, 仰角は 20° であった。
山頂 B の標高んは
h=オカキク (m)
×
である。
(数学Ⅰ 第1問は次ページに続く。)
〔2〕
(1) 山頂 B, および地点Cから水平面に下ろした垂線と水平面の交点をそれぞ
れ H, H2 とし, 地点 Cから直線 BH に下ろした垂線と BH」 の交点をH3と
する。
20°
B
H3
1
H2
3500
H1 水平面
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8880
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6060
25
数学ⅠA公式集
5608
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4536
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3595
16
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3212
10
詳説【数学B】ベクトルと図形
2566
1
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(後半)~積分~
2345
5
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2268
10
詳説【数学B】空間のベクトル
2145
7
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
特に『山頂Bと、標高1mの地点Cは水平距離で3500m離れている』という部分が、水平距離、標高1mとかごちゃごちゃして見えて、Cの場所が分かってなかったのですが、和さんの図に番号が書いてあって納得できました!!ありがとうございました🙇♀️