電流というものを水の流れと同じような回路内を流れる何かだと思ってください。(後でやりますが、電子という粒の流れです。)
そうであれば、回路の枝分かれ前と後では、枝分かれした電流の大きさの和が枝分かれ前の電流の大きさになります。
逆を言えば枝分かれさえしなければ、同じ大きさの電流が流れますので直列に繋がれた電球に流れる電流は同じです。
また、たくさんの電流が電球内を通るためにはたくさんのエネルギーが必要です、
そのため流れる電流が大きくなれば、たくさんの光を発するので、電流の大きさが大きくなれば発する光の大きさは大きくなるというふうになるのです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7110
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6959
48
【中1】理科まとめ
6065
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5930
83