数学
高校生
解決済み
数2
質問は写真に書きました、わかる方よろしくお願いします🙇
54
第2章 | 複素数と方程式
応用
例題
1
2次方程式 x2+2x+4=0 の2つの解をα, β とするとき、
数α-1, β-1 を解とする2次方程式を作れ。
[解説] α-1 と β-1の和を, 積をg とすると, α-1, β-1 を解と
する2次方程式の1つはx-px+q=0 である。
応用
例題
2
5
解
解と係数の関係から
よって
α+β=-2,
aβ=4
(a-1)+(B-1)=(a+β)-2=(-2)-2=-4
(α-1) (B-1)=aß-(a+β)+1=4-(-2)+1=7
15
したがって, 2数α-1, β-1 を解とする 2次方程式の1つは
○x2+4x+702の係数が
変わるかが
変わる、ということですか? 10
2つの解をα,Bとするとき,次の2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
遅くなってしまい申し訳ありません。ありがとうございました😊