物理
高校生
物理基礎 運動の法則です
解説読んでもわかりません。
特に⑴のBについての式、どうして3aなんですか?Aが上にあるから5aじゃないんですか?
それも含めて詳しく解説お願いします
0=vo-gt
ゆえに、t=
'g
例題16
重ねた物体の運動
61 71 72
右図のように、 水平な床の上に質量 3.0kg
体 A をのせる。 床とBとの間には摩擦はB
の板Bを置き、その上に質量2.0kgの物
なく,AとBの間の動摩擦係数を0.50
とする。 Bに水平方向右向きにF[N] の力を加え, Fの値を0から徐々に大きくし
ていった。
(1)Fの値が 29.4N を超えたとき、AがBの上をすべり始めた。 AとBとの間の
静止摩擦係数はいくらか。
(2) F=39.2 [N] のとき AとBの加速度の大きさはそれぞれいくらか。
●センサー20
摩擦力は,接触面の相対的
な動きを妨げる向きにはた
らく。
最大摩擦力, 動摩擦力の大
きさは,物体にはたらく垂直抗
力の大きさに比例する。垂直抗
力の大きさは,その方向の力の
つり合いから求める。
解答 床から見ると, A は右向きに動き出すからAにはたら
く水平方向の力は右向きである。 Aにはたらく水平方向のカ
は摩擦力のみである。 よって,Aにはたらく摩擦力は右向き
となる。Aにはたらく摩擦力の大きさをfとすると, 板Bには、
その反作用の力がはたらくから,BがAから受ける摩擦力は
大きさがfで左向きとなる。 また, AがBの上をすべる場合
Bから見るとAは左向きに動くから, Aにはたらく摩擦力は
右向きである。
AとBとの間ではたらく垂直抗力の大きさを N〔N〕,Bが床か
ら受ける垂直抗力の大きさを R[N] とする。
小
浮力は物体の上下にかかる力の差。
8.q
(1) AがBに対してすべり出す直前につい
て考える。このとき、摩擦力は最大摩擦力
となり、大きさはMNになる。 A.Bの水
平方向の運動方程式 ma=F(右向きを正と
Sgot2
N
A_
する) と, Aの鉛直方向の力 2.0×9.8N (1)
のつり合いより,A,Bの加
速度を α[m/s^〕として,ンサー
A 2.0a-f02
B: 3.0a = 29.4-f
B
f
f=N, N=2.0×9.8
これらの式を解くと、
3.0 X 9.8 N
N
(1)
A4 = 0.60を取りつけて、 A を
(2)F> 29.4〔N〕より, AとBは異なる速度で動くので,摩
擦力は動摩擦力となる。 したがって, A,Bの水平方向の運
動方程式 ma=F(右向きを正とする) と, Aの鉛直方向の力
のつり合いより,A,Bの加速度の大きさをそれぞれ[m/s].
4p [m/s] として,
TO 8.01 T
A: 2.0a = 0.50N
B:3.0a=39.2-0.50N
N=2.0×9.8
をように散るた
これらの式を解くと=4.9[m/s] = 9.8[m/s]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉