✨ ベストアンサー ✨
解答のBCの運動方程式にもある「S」は張力になりますよね。
この張力は、動いていないならつり合いの関係で、S=2mgでもいいのですが、今回の問題はどちらのおもりもぴっぱられて加速しています。このときには、相手方の重力以外の力も働くのです。
動いている時とつりあっている時では式が違いますので、ご理解いただけますでしょうか。
そもそも運動方程式というのは、
「物体に力を加えると、加速度が生じる」
ことが根本にあります。
空中にある物体は、重力によって落ちますよね。
これは、重力という下向きの力が物体に加わったことで、下向きに加速をしていくわけです。このとき、空気抵抗があれば、上向きの力がはたらくため、加速が鈍ることがあります。この時のおもりにはたらく運動方程式は、
ma=重力-空気抵抗の力
という式になるのです。
今回の問題や運動方程式は、物体Aと物体BCは別々に考える必要があります。
物体Aにはたらく力は、
"糸がAを引く力=S" と "地球がAを引く力=mg"の2つだけです。
Sとmgの力を比較した場合、S>mgとなるので、Aは上方向に持ち上げられるわけです。この時の加速度をaとすると、
ma=S-mg という式が出来上がります。
>(相手方の重力以外の力)とは張力のことですか?
そうなのですが、誤解のないように説明しておきますと、
BCの方が動かない、もしくは等速で移動していると仮定すると、「つりあい」という状態になります。このとき、物体BCは動いてはいるものの加速をしていません。だから、運動方程式をつくるときの加速度は0になり、BCにはたらく力はひもがBCを引く力Sと、重力2mgなので、
m×0=2mg-S
という式が出来上がります。m×0=0なので、
0=2mg-S → S=2mg
という式に変形ができます。
しかし、今回のように両側の物体の重さが違うときには、どちらかに引っ張られますよね。このときはつり合いにならず、
ma=2mg-S という式でないと成り立たないわけです。だから、S≠2mgなのです。
>張力はBCに引っ張られておこるのですか?
こちらもそうなのですが、張力と重力は別々の力として考える必要があります。
上で述べたように、S≠2mgなのですから。
>なぜ動いていたら、張力を考えなければならないのですか?
>張力はなぜおこるのですか?
動いていなくても、張力は考える必要があります。理由は上記で書きました。
あまり難しく考えなくても良いかと思います。引っ張ったり引っ張られたりしたら張力がはたらく、張力と重力は別々に考える、ようにしてみてはどうでしょうか。
長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。
返信遅くなり、すみません🙇♀️
重力と張力が頭の中でこんがらがってたのが、式をみて納得がいきました🥹🥹🥹
他の問題もやってみて考え方を身につけます💪🏻💪🏻
曖昧な質問にもこんなに丁寧に返してくださって、本当にありがとうございました😭
忙しい中、回答ありがとうございます😭
早く回答していただいたのに確認するのが遅れてすみません🙏🙏
根本的な間違いは、動いている時もつり合っている時のように考えていたことですね(._.)
追加の質問になるのですが、
(相手方の重力以外の力)とは張力のことですか?
私の勉強不足なのですが、張力はB Cに引っ張られておこるのですか?なぜ動いていたら、張力を考えなければならないのですか?張力はなぜおこるのですか?今までなんとなく解答をみてしまっていて、張力をどういうふうに捉えたらいいかよくわかりません。
曖昧な質問ですが答えていただけたら嬉しいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️