✨ ベストアンサー ✨
囲まれた部分で、炭が燃えると、質量が減少するとあるが、(二酸化炭素になるから酸素分が増え)増加するから🙇
炭素じゃなく、金属でも同じように説明して良いんでしょうか?
>yes。
フロギストン説では、物質が燃える際に「フロギストン」という燃素が物質から放出されると考えられていました。しかし、金属の燃焼(例えば、金属が酸化する過程)をこの説で説明することには問題がありました。その理由は、燃焼後に金属の質量が増える現象を説明できなかったため。
フロギストン説では、燃えるとフロギストンが放出されて質量が減るはずなのですが、実際には金属が酸化すると質量が増えます(例えば、鉄が燃焼して酸化鉄になると質量が増える)。
この現象がフロギストン説では説明できず、後にラボアジエが酸素の役割を発見し、酸化の概念が確立されてフロギストン説は否定されました🙇
酸化して質量が増えてしまうから、質量が減ると書かれているフロギストン説は正しくないんですね!!
ありがとうございます、すごく分かりやすかったです!!
炭素じゃなく、金属でも同じように説明して良いんでしょうか?