数学
中学生
解決済み

下線部の部分が , なぜそう言い切れるのか分かりません 💦
解説よろしくお願いします 🙇🏻‍♀️

なるべくグラフを使わない説明だとありがたいですが
グラフを使わないとわからない問題でしたら大丈夫です.

1 理解を深める1問! 次の問いに答えなさい。 ・判・麦 (1) 関数y=ax2 について, xの変域が -3≦x≦1 のとき, yの変域が0≦y≦6で ある。 αの値を求めなさい。 の値が正の数をとるから, a>0である。 x=-3のとき=6 だから, y=ax2 y y=ax2 に,x=-3, y=6を 6 ホーホ 代入すると, 6=ax(-3)2 a 2 3 3 a= 23 -IC
数学 二次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文から、y=ax²であるので、頂点(0,0)、すなわち最小値はx=0のときy=0です。
そして、問題文にxの変域とその時のyの変域がかいてあると思うのですが、
x=1のときは最大でも最小でもない事が図から分かります。
なので、x=3のときがこの図の最大値であり、かつ、そのときのyの値が、yの変域の最大値であるy=6なので、
この解説のようになるという感じだと思います。
説明が上手くできずすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?