✨ ベストアンサー ✨
砕けた間柄での会話で
A: ねぇねぇねぇそのドーナツ食べていい?
B: だめ。見るのもだめ。
という状況は想像できますか?
その上位互換で、
A:ねぇねぇねぇそのドーナツ食べていい?
B: だめ。ドーナツのこと考えるのも許さない。
みたいな感じです。
考えるのすらだめ
→見るのももちろんだめ
→食べるなんて絶対だめ
みたいに、考えることすらだめなくらい絶対だめ!!っていう時に使います!
消去法で3にし、合っていたのですが、訳調べてもニュアンス(場面)は伝わるものの、
会話の自然な流れとして受け入れられないです。
分かりやすい訳とか、解説あったらお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
砕けた間柄での会話で
A: ねぇねぇねぇそのドーナツ食べていい?
B: だめ。見るのもだめ。
という状況は想像できますか?
その上位互換で、
A:ねぇねぇねぇそのドーナツ食べていい?
B: だめ。ドーナツのこと考えるのも許さない。
みたいな感じです。
考えるのすらだめ
→見るのももちろんだめ
→食べるなんて絶対だめ
みたいに、考えることすらだめなくらい絶対だめ!!っていう時に使います!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど、分かりました!
直訳でなく想像力を鍛え場面を捉えられるようにします!
ありがとうございます!