資格
大学生・専門学校生・社会人
業務的意思決定の自製か購入かの意思決定で、固定費について差額原価か埋没原価か判断する基準というのは何かありますでしょうか?
問題分の注意書き以外にも差額原価がある場合があって解答を出すのに困ってます
何かありましたら教えていただけるとありがたいです。
月の実際直接作業時間は第2加工工程が2,450時間、 組立工程が3,300時間であり、
は15,000,000円とする。 当月の半製品p1の月末在庫量は、450個であった。 この修正された条件にも
答案用紙の仕掛品勘定を完成させなさい。
問題 (25点)
原 価 計算
KNG工業では製品Rを製造している。 製品Rには部品Xが必要であり、 部品 Xは東京工場の第2製造部において
組み立てられている
1. 部品Xの単位製造原価データ
甲直接材料費
直接労務費
変動製造間接費
固定製造間接費
合 計
2,000円/kg ×
3,000円/時
1,200円/時
2kg/個
=
4,000円/個
× 1時間/個 =
3,000
×
1時間/個
1,200
1,500円/時 × 1時間/個
==
1,500
9,700円/個
2.部品Xの購入案
KNG工業では次期の予算を策定中であるが、 かねてより取引関係のあるH製作所から、 部品Xを1万円で売
りたいという申入れがあった。
3. 原価計算担当者の調査
(1)部品Xの需要は13,500個から14,500個の間にあり、14,000個の可能性が大である。
(2) 部品の製造は臨時工を雇って行ってきたため、もしこの部品を購入に切り替えれば、臨時工は雇わないことになる。
(3) 第2製造部で発生する固定製造間接費発生総額3,000万円の内訳は次のとおりである。
ア 共通管理費等配賦額
916万円
イ 機械の減価償却費、固定資産税、 保険料等
300万円
ウ 部品 X専用製造機械減価償却費 (注1)
200万円
エ部品Xに直接関連する支援活動費 (部品 X設計変更費)
275万円
オ部品Xバッチ関連活動費
759万円
(専用製造機械段取費、 専用検査機械賃借料など) (注2)
カ 第2製造部長給料 (注3)
550万円
(注1) 購入案を採用する場合、 X専用製造機械は売却せず、遊休機械として保持する。
(注2) 購入案を採用する場合、 X専用検査機械は不要となるため賃借しない。
(注3) 購入案を採用する場合、 第2製造部長は子会社に出向となる。
〔設問1]以上の条件にもとづき、 原価が安ければ購入に切り替えるものとして、 次の問いに答えなさい。
〔問1]今後1年間における部品Xの総需要量が何個を超えるならば、この部品を内製する方が有利か、あるいは購
する方が有利かを判断しなさい。
[問2〕 H製作所では部品の売込みにあたり、 新たに次のような条件を提示した。
総購入量
売価
1個~ 12,000個
1万円
12,001個~ 13,000個
0.8万円
13,001個~14,000個
0.7万円
14,001個~15,000個
20.6万円
15,001個以上
20.5万円
たとえば総購入量が14,000個であれば、最初の12,000個は@I万円、次の1,000個は@0.8万円、最後の1,00
第3回 ⑤
原価
算
計
問題 (25点)
錦町工業の第1製造部では、 工作機械の部品Fを製造しているが、 現在、 今後の6ヵ月間において、この部品
従来どおり内製し続けるか否かについて検討している。 下記の資料にもとづき、 各設問に答えなさい。
[資料]
1. 過去6ヵ月間の部品Fの生産および原価データ
(1)過去6ヵ月間の部品Fの生産量は1,050個で、それに要した実際原価総額は直接材料費(変動費)が
6,351,000円、直接労務費 (変動費)が4,275,000円、製造間接費 (準変動費)が5,175,000円であった。
(2)製造間接費の月額内訳は次のとおりである。なお、これらはすべて正常値である。
月
1
製造間接費発生額
部品F完成量
860,000円
175 個
23
950,000円
200個
650,000円
O
50個
4
1,000,000円
0
250 個
5
750,000円
150個
6
965,000円
225 個
合計
5,175,000円
1,050 個
2.部品Fを内製しない場合は、外部からの購入により調達することになるが、以前から取引関係のあるX社
から、部品Fを1個当たり13,000円で売りたいとの申入れがきている。この会社の製品品質水準は非常に高
く、内製と比べてもまったく遜色のないものである。
600
3. 原価計算担当者による調査結果は次のとおりである。
(1) 原価計算担当者の調査では、今後6ヵ月間は、原価材の価格や消費能率に変化はなく、 変動費率と固定
費の発生状況は上記過去6ヵ月間とほぼ同様と予測される。部品Fの総需要量は1,000個から2,000個の範
囲内にあり、 1,500個の可能性が極めて高い
(2)部品Fの製造は期間工を雇って行ってきたので、 部品 F を購入に切り替えれば、 期間工は雇わない。
(3)第1製造部で今後6ヵ月間に発生する固定製造間接費発生総額の内訳は、次のとおりである。
a. 部品Fに直接関連する支援活動費 (部品 F 設計変更費など)
b. 固定資産税 火災保険料等配賦額 450,000円
c. 部品 Fバッチ関連活動費。 ? 円
(専用製造機械段取費、 専用検査機械賃借料など) (注1)
d. 部品 F専用機械減価償却費 (注2) 600,000 円。
e.工場建物減価償却費配賦額 370,000円
f. 第1製造部長給料 (注3)
? 円
g. 工場事務員給料等配賦額 599,000円
1,200,000 円
(注1)購入案を採用する場合、 部品 F専用検査機械は不要となるため賃借しない。
(注2)購入案を採用する場合、 部品 F 専用製造機械は売却処分せず、遊休機械として保有する。
(注3)購入案を採用する場合、 第1製造部長は同額の給料で他の製造部へ配置替えとなる。
問1 第1製造部の製造間接費について最小自乗法および高低点法により原価分解を行って、 (1)部品F1個当
たりの変動費 (2) 1ヵ月当たりの固定製造間接費を計算しなさい。
問2 今後6ヵ月間における部品Fの総需要量が何個を超えるならば、この部品Fを内製するほうが有利か、あ
るいは購入するほうが有利かを判断しなさい。なお、製造間接費に関しては問1の高低点法の結果を用いて
計算しなさい(以下の問すべてに共通とする)。
apter
Q04-02 | 内製か購入か |
当社の第一製造部では、工作機械の部品を製造しているが、この部品について、今後の3カ月
間、従来どおり内製するほうが良いか、あるいは外部から購入するほうが良いか迷っている。
下記の資料にもとづき、 各設問に答えなさい。
資料
1. 過去 3ヵ月間の部品aの生産および原価に関する資料
(1) 生産データ 部品aは最近3ヵ月間で9,000個を生産した。調測必見
(2) 原価データ 上記9,000個の生産に要した実際製造原価総額
直接材料費(変動費)
3,150千円
直接労務費 (変動費)
2,250千円
7,800千円
¥3,600
13,200 FA
(注)製造間接費のうち固定費は4,200千円である。
F4,200
2. 部品aの外部購入案
05
(2)
利
用紙
単位あた
で
RR13
今後
062
内製薬
(I) 購入価格は、 1,500円/個である。
(2)この会社の製品品質水準は高く、 内製した場合と比較して品質に差はない。購入のさい
に発生する副費は少額なので、ここでは考慮しない。
3. 原価計算担当者の調査結果
云うだけ
10円
(1)今後3ヵ月間は原価財の価格や消費賃率に変化はなく、変動費率と固定費の発生状況は
上記における過去3ヵ月間と同様と考えられる。
(2)部品を外部より購入する場合、第I製造部の直接工は全員人手不足の他の製造部に同じ
賃率と作業量で転用できる見込みである。千円
第I製造部の固定製造間接費総額(過去3ヵ月間における9,000個の生産に要した実際発
生総額)の内訳は次のとおりである。
a
工場全体の建物関連維持管理費の配賦額
- 1,170 千円
判
部品a専用製造機械減価償却費(注1)
840円利な家であ
20
b 工場長給料、事務職員給料等の配賦額
部
d 部品aの製造に直接関連する支援活動費(注2)540千円自る人
e 第1製造部長給料
(注3)
かり
930 千円
4,200千円
(注1)購入案を採用する場合、 部品a専用製造機械は売却せず遊休機械として保持する。
(注2)購入案を採用する場合、 部品の製造に直接関連する支援活動費の50%は回避できる。
e
(注3)購入案を採用する場合、第1製造部長は、定年退職する第3製造部長の後任として同額の給料で配置換えと
なる。なお、内製案を採用する場合、 外部から別の者を第一製造部長と同額の給料で、第3製造部長として雇い
れるものとする。
の
給料で、第3回
究費にお金が無能になってる状態
どちらの代 でも(や く購入)
横目にかかっては300円
(税有分)
04-
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
簿記3級 1冊目
193
2
【日商簿記3級】全範囲
119
0
簿記3級の仕分け
119
0
簿記原理
117
2
日商簿記2級 第1章
101
0
簿記3級 2冊目
67
0
日商簿記2級 第9章
55
1
日商簿記3級!①
52
0