解答あるのに分からない って
三角形の面積の出し方から説明しないといけない?とか?
面と向かっての説明なら数秒で済むことを
文字のやり取りで、誤解のないように伝えようとすれば
文章量は多くなります。
分からないこと、あるいはどこまでわかっているかを
明確にしてもらえると回答できるかも。
式は
中の小さい正方形EFGHの面積を求めるために
外の大きい正方形ABCDの面積から
いらない4つの三角形の面積を引いたら20だった
ということです。
(1)で作った式を解いたらxが2または4。
・AE=2cmのとき、EB=4cm
・AE=4cmのとき、EB=2cm
AE>EBなので
・AE=2cmのとき、EB=4cm は条件を満たさない
よってAE=4cm
↑の内容は全部わかっていて
知りたいのはそこじゃない
ってときは
わたしの労力はまるまる全部無駄になるわけで。
(実際、無駄な説明の方が多いと思われる)
お互い貴重な時間を使ってのやり取りです。
繰り返しになりますが
丸投げ質問の形でなく疑問点は明確にお願いします🙏
丸投げの質問、失礼しました。
6の二乗−4の塊で考えていたので、⑴の式の意味が分かりませんでした。なゆたさんの解説から大きい面積から周りの三角形を引いている式だということが分かりました。
丁寧な回答ありがとうございました。
△AHEと△BEFが合同になるところから
説明せんといかんかー
ってなって心折れてました😰
簡単めな疑問だったようで
あのぐらいの回答で解決して良かったです😄
初めての質問のようだったので
キツめのコメントになりました。
不快に感じてたら、すみませんでした🙏
途中まで書いて断念した説明写真も
一応そえておきます