✨ ベストアンサー ✨
これはもう回答つかなさそう…
中学生のカテゴリーの質問だとどうしても
中学生が使える知識内での解法での回答となるため
樹形図を描いたり、補助線をいろいろ引いて
試行錯誤したりと地道な作業を伴った回答になります。
これが高校生レベルだと
洗練された公式だったり計算方法だったりで
スッキリかっこよい解法で解けるようになります。
過去のやり取りから推測すると
主さんの使ってる問題集や主さんの意識が高いので
これからは数学の質問は
高校生のカテゴリーで質問したほうが
主さんの望むような回答が付きやすいと思います
有難うございます。解決できました。
(2)の質問ということは
(1)はわかってるはずだから
A,B,C,Dの4つの座標は判明してるはず。
判明してないのなら、Dの座標を求めることから。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1820541
たぶんこの質問と同時に質問していた
と思われるので、4つの座標が判明すれば
少なくともS2の面積は、この解法で求められるはず。
S1は台形だから三角形2つに分けて考えれば
解けそうです。
点が原点を含まないから面積が求められない
のなら、たんぽぽさんに改めて解法を質問して解決してください。