英語
中学生
解決済み
(2)の問題で答えが、I wish I were good at running. に
なると思うんですけど、なんで run ではなく running になるんですか?
内の語を使って、 英語にしましょう。
もし十分なお金を持っていたら、その車を買うでしょう。 [buy]
(2) 私が走ることが得意だったらいいのに。 [wish]
文法問題
2
3
2(1)と(2)は(
(3)と(4)は(
) 内から適するものを選んで、 〇で囲みましょう。
)内の語を並べかえて、 英文を完成しましょう。
(1) A: If you (could/ didn't/ had / weren't) go back to the past, what would
you do?
回答
回答
be good at …”は「…が上手である」という熟語になります。“at”は前置詞ですが、前置詞の後に置かれる語(句)を前置詞の目的語と言います。その目的語には名詞、あるいは名詞と同じ働きをする動名詞が来るとあります。
このような理由もありますがbe good at doingで
「〜することが得意だ」というふうに覚えていたほうが楽だと思います。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉