✨ ベストアンサー ✨
海洋プレートは海嶺で生み出され、そこから東西に向かって移動し、海溝から沈み込んでいます。そのため、海嶺が最も新しく、海溝が最も古くなります
A付近の濃い縦線に沿って中央海嶺が存在するので(海嶺・海溝の位置は暗記)、Aが最も新しいと判断できます。
Cだと思ってしまうのは配色のせいですかね?色が濃いところが新しいというわけではありません
プレートは、
(中央海嶺)→A→B→C→D→(マリアナ海溝など)
のように移動して、Dの左端で沈み込むので、Dが沈み込む直前であり、最も古いです
Aの左側では沈み込み境界はないのでしょうか?
プレートは両側に広がって行くのはわかるのですが、その広がるプレートはAの1箇所しかないのでしょうか、太平洋の日本側には海嶺はないということですか?
質問攻めですみません
>Aの左側では沈み込み境界はないのでしょうか?
ないです
>プレートは両側に広がって行くのはわかるのですが、その広がるプレートはAの1箇所しかないのでしょうか
だいたいで言えば、各大洋に海嶺は1つずつです
>太平洋の日本側には海嶺はないということですか?
はい
教科書や参考書にも載ってると思いますが、海溝、海嶺のおおよその分布は覚えておきましょう
理解できました!表まで載せていただいてありがとうございました!
回答ありがとうございました。
この問題の2番なのですが、どうしてもCだと思ってしまいます。どうして、Dなのでしょうか?