数学
中学生
中3の二次方程式です
何故Xは10より小さいのですか?
教えてください
5 右の図のように, BC=20cm,
AB=AC, ∠A=90°の△ABCがありま
す。 辺AB, AC上にAD=AE となるよ
うに2点D,Eをとり, D, E から辺BC
に垂線をひき, その交点をそれぞれF,G
とします。 長方形 DFGE の面積を50cm²にするには、 DF の長
さを何cm にすればよいですか。
D
E
IC
Bx F20-2xG
C
[北海道・改]
こう考えよう
△DBF, △ECGが直角二等辺三角形となることに注目する。
DF = xcm とすると,
x(20-2x)=50
これを解くと,x2-10x+25=0
(x-5)2=0
x=5
0<x<10だから、これは問題に適している。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集3
932
18
【数学】受験対策 1年全範囲*⑅୨୧
801
22
【高校入試】中学3年間 数学 まとめ
661
0
なんでAの垂線の長さが10cmなのですか?
お願いします🙏