生物
高校生
解決済み

この問題について解説お願いします。
正しいのはBCで、Aが間違っています。
自分ではなぜ違うのかうまく説明できませんよろしくお願いします。

【2】生物の進化に関する次の文(A~C)を読み、下の問1~7に答えなさい。 A 生物集団にはさまざまな形質をもつ個体が存在する。 生物集団がそれぞれ生息する環境に応じて、生存や生 殖に有利な形質をもつ個体がより多くの子を残す結果、次世代では環境により適応した個体が多くなる。こ れを自然選択という。また、環境条件が変化すると、これまでとは異なった形質が有利となる場合があり、 世代を経ることで元の集団とは異なった形質をもつ集団となることがある。 こうした集団の変化を引き起こ す要因を選択圧という。 これとは別に遺伝的浮動によって変異が集団内に広まっていく場合もある。 自然選択や遺伝的浮動により、 生物集団に起きる遺伝的形質の頻度の変化が進化の本質であると考えられている。 問1 下線部に関して、次の記述 A~Cの正誤の組合せとして最も適当なものはどれか。 下の①~⑧のうちか ら一つ選びなさい。 A 自然選択は適応進化をもたらす唯一の要因である。 B 自然選択によって特定の遺伝子が集団から排除される場合と集団内に広まる場合がある。 C準化に関わる自然選択は遺伝的形質にのみはたらく。

回答

✨ ベストアンサー ✨

Bから解説しますね
イギリスの学者であるダーウィン 自然淘汰説(自然選択説)で有名ですが
生物は様々な変異があり遺伝することもある
自然選択によって環境に対応した個体が生き残ると言うふうに考えました
生き残った個体の形質が次の代に引き継がれていく環境に適応した方向に生物が進化していくと
したがって正解です

A 唯一ではなくたくさんあるのでバツですね

C生物が進化を続けるには常に遺伝子は変わり続けないといけないわけです なので、遺伝的形質に働くと言うわけですね

Komaru

B、C分かりました。ありがとうございます。
Aについて質問で、適応進化の要因で自然選択以外のものとは、地理的隔離や性選択などが当てはまりますか?

地理的隔離 ドイツの学者のワグナーさんのやつですね
私的には当てはまると思いますよ
性選択 これに関してもダーウィンさんのやつですね
これも当てはまると思います

Komaru

丁寧にありがとうございました🙇‍♀️
次出たら絶対間違えません

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?