✨ ベストアンサー ✨
伝聞・推定の「なり」は終止形接続でしたよね。
終止形接続の助動詞は、ラ変型の活用語には連体形に接続するという決まりがあります。
簡単に言えば、「u」の音が好きな助動詞ってことです!
例えば、終止形接続の「べし」
あるべし、ありべし
あるべしの方が聞き慣れているのではないでしょうか。終止形接続の助動詞の前は、「u」の音で終わると覚えるといいかもしれませんね。
「あり」はラ変動詞なので、ラ変型に活用する語に分類されます。
「あり」はa r i で「i」の音で終わります。
終止形接続の助動詞といえば「u」の音が好きな子なので、
「ある」 a r u という「u」の音に接続します。
あんなりはもともとありなりということですか??