理科
中学生
解決済み

タマネギの根に印を書いて、細胞分裂する箇所を調べる実験についてです。1枚目の写真を見る限り成長点があるから、Bが一番伸びてるのかなぁ、Cは根冠かなという感じでした。その次に細胞のサイズとA〜Cの箇所をマッチングさせる問題があって、二枚目の通りなのですが、細胞分裂が一番盛んに行われているのはCでした。でも、一番成長していたのはBなのに、納得いきません。教えていただけませんか

観察を始めたとき 24時間後 A BC
ものである。 プレパラート 顕微鏡で観察 した細胞のス ケッチ (400倍) B 細胞の形や大 きさなど 細長い形の大 小さい細胞が四角い形の細 きい細胞が見たくさん見え胞が見えた。 えた。 た。 細胞の中のよ うず 赤く染まった赤く染まった赤く染まった まるいつくりひも状のつくまるいつくり が見えた。 りが見えた。が見えた。 めいしょう HIL 3

回答

✨ ベストアンサー ✨

確かに、Bが伸びているから2枚目のCがBみたいに考えたくなる気持ちはわかります。

ただ、先端ほど根の細胞サイズが細かいので、Cが一番細かい細胞と考えると、画像2のようになりますね🙇

さきち

ありがとうございます!
ちなみに、根冠と成長点では細胞の大きさはどう違いますか。根冠の方が先端にありますよね。成長点は細胞分裂が1番盛んなので、細胞は小さくて、根冠は丈夫じゃないといけないので、ある程度大きいのかなと思って、先程の解答にしたということもあるのですが、やはり先っぽの方が細胞は小さいのですか。根冠とかは中学では習わないので、私の勘違いだったりしたら、すみません

🍇こつぶ🐡

生物詳しくないんですが、
根幹より成長点の細胞の方が小さいみたいですね

https://sawanii.ne.jp/onion/

さきち

ありがとうございます!
きっと中学の生物では、そこまで考えなくて大丈夫ですよね。

🍇こつぶ🐡

最初の図のCが成長点を含んだ根幹と考えると、画像2枚目の1番小さい細胞がCになります。

根幹だけだと大きい細胞ですよね。
成長点はCにあるのかな。画像1で1番伸びた長さだとBみたいですが、最初の長さから伸び率で考えるとCが1番伸び率が大きいみたいと考えたらどうでしょう。

さきち

そうですね。
ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?