✨ ベストアンサー ✨
確かに、Bが伸びているから2枚目のCがBみたいに考えたくなる気持ちはわかります。
ただ、先端ほど根の細胞サイズが細かいので、Cが一番細かい細胞と考えると、画像2のようになりますね🙇
ありがとうございます!
きっと中学の生物では、そこまで考えなくて大丈夫ですよね。
最初の図のCが成長点を含んだ根幹と考えると、画像2枚目の1番小さい細胞がCになります。
根幹だけだと大きい細胞ですよね。
成長点はCにあるのかな。画像1で1番伸びた長さだとBみたいですが、最初の長さから伸び率で考えるとCが1番伸び率が大きいみたいと考えたらどうでしょう。
そうですね。
ありがとうございます🙇🏻♀️
ありがとうございます!
ちなみに、根冠と成長点では細胞の大きさはどう違いますか。根冠の方が先端にありますよね。成長点は細胞分裂が1番盛んなので、細胞は小さくて、根冠は丈夫じゃないといけないので、ある程度大きいのかなと思って、先程の解答にしたということもあるのですが、やはり先っぽの方が細胞は小さいのですか。根冠とかは中学では習わないので、私の勘違いだったりしたら、すみません