✨ ベストアンサー ✨
yの値が2となるのは、x=2もしくは-2の時のみです。よってxの変域には少なくともx=2もくしくは-2の片方が含まれないとyの変域の最大値は2になりません。
またyの変域の最小値が0となるのはx=0の時のみの為、xの変域はx=0が必ず含まれるように取る必要があります。
言葉で上手く説明できずすみません。
実際にグラフを書いてみて、xの範囲を何にしたら、yの最小値0、最大値2になるか考えてみると分かりやすいと思います。
一応自分の書いたグラフを添付します。
この問題、
どうしてどちらか一方の値が必ず2になるのかわかりません。
わかる方、教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
yの値が2となるのは、x=2もしくは-2の時のみです。よってxの変域には少なくともx=2もくしくは-2の片方が含まれないとyの変域の最大値は2になりません。
またyの変域の最小値が0となるのはx=0の時のみの為、xの変域はx=0が必ず含まれるように取る必要があります。
言葉で上手く説明できずすみません。
実際にグラフを書いてみて、xの範囲を何にしたら、yの最小値0、最大値2になるか考えてみると分かりやすいと思います。
一応自分の書いたグラフを添付します。
与えられた式が頂点が原点で下に凸なので、
xにm,nのどちらかを入れるとy=2になる。
y=2を式にいれるとx=±2である。
これらのことからm,nのどちらかは±2。
理解できました💡
教えていただきありがとうございました!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました🙏