数学
高校生
数C空間ベクトルです。
この解説の7行目からがよく分かりません。
AGの中点の位置ベクトルは
OA+OG/2とありますがこの式から求められるのはOFの中点の位置ベクトルでは無いんですか?
なぜこの式でAGの中点の位置ベクトルが求められるのかが分からなくて教えて欲しいです!
(画像みきれてますがFはOの対角線上の角です)
C1.58
平行六面体の4本の対角線は1点で交わることを示せ.
右の図のように、平行六面
G
-
体を OADB CEFG とする.
b+c
C
[土
言 こ とする. 1-2
B
E
D
C
万
MAM
A.M
0を基点とする点 A, B,
Cの位置ベクトルをそれぞれ
→
a,
OG=b+c より 対角線
AGの中点の位置ベクトルは,
OA+OG _a+b+c) _ a+b+c
2
=
2
2
同様に, 対角線 BE の中点の位置ベクトルは,
OB+OE_b+(a + c ) _ a + b + c
2
2
=
2
→
→
対角線 CDの中点の位置ベクトルは,
OC+OD_c+(a+b) _ a+b+c
2
2
2
50円
対角線 OF の中点の位置ベクトルは,
OF a+b+c
072
2
よって, 4本の対角線の中点の位置ベクトルが一致す
ら, 平行六面体の4本の対角線は1点で交わる.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19