数学
高校生
解決済み

こんにちは !!何か問題とかの質問ではなく、
冊子についての質問です:)

青チャートのレベルはどこら辺のレベルなのかを教えて頂きたいです!!!(高校3年生レベルみたいな感じでお願いしたいです)

小学校〜高校生の問題を完璧にしてから青チャートのが適切でしょうか??

青チャート

回答

✨ ベストアンサー ✨

質問者さんがどれほどの段階にいるのか、そして受験まであとどれくらいであるのかがわからないのでなんとも言えませんが、

まず、ただの教科書を熟読し、大体理解できたら、もう青チャートを始めて良いかと。

始められるのが早ければ早いほど良いです。

青チャートが完璧になれば数学は必ず得意科目となるでしょう。

青チャートの進め方としては、例題だけをさささぁっと何周もすることです。じっくりやって、中途半端になってしまうのが1番ダメです。

また、教科書には根幹がのっています。必ず熟読しましょう。

いろいろ言いましたが、あくまでただの私の意見ですので、他のさまざまな意見も取り入れ、そして何よりも自分を信じて行動して下さいね(*'▽'*)

お素敵なご意見ありがとうごさいます:) 現在中3で、お恥ずかしいことに偏差値が30ぐらいです…笑 私は中高一貫なので高校受験はしないで、大学受験をする予定です:) 笑われてしまいますが、私は東大に憧れていて、第一希望が東大にしたいと思ってます
今は小学校の問題and中学生1〜3の問題
のドリルを購入してやっています:)
私は学校の教科書を読むのが苦手で、
正直ドリル派の人です‬;;
来年からは青チャートに入りたいと思ってます!
とても長文になってしまいました‬;;
またご意見頂けると幸いです:)

きぃ

まだ中3でしたら、今の偏差値なんてどうでもよいです。
やる気の方がよっぽど大切です。本当に”今から”目指せば必ず東大に行けます。

まず、中学を終えるまでに、中学までの内容は一通り頭に入れておくべきでしょう。大学入試も中学レベルの基礎からできたりしてます。中学までの内容を完璧にするつもりで今年は過ごしましょう。

それが終わったら、やはり数学1A、数学2Bの教科書ですかね。読むのが苦手な場合でも、初学者は基本的な部分だけを読んで、章末問題を解くぐらいはした方が良いかと。
そしたら青チャートにすぐ入りましょう。

中学、高校ではさまざまな勉強をすると思うのですが、やはり、数学と英語に1番力を入れて下さい。理科や社会と違い、すぐに伸びない科目です。

あと3年半ありますが、受験はすぐにやってきます。遊びをし過ぎることなく、かといって、勉強をし過ぎることなく、毎日コツコツと積み重ね、一生に一度の高校生活を楽しみながら、東大を目指しましょう。頑張れ(*≧∀≦*)

とても参考になりました( ; ; )
頑張って教科書読ませて頂きます!!!
とても助かりしたのでベストアンサーにさせて頂きます
またのご機会があればよろしくお願いします🍀*゜

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?