理科
中学生
解決済み

(3)①答えは イ になるのですが , なぜイ になるのかが分かりせん ‬т т ♥

発展問題 HATTEN MONDAI 1 下の図は物質 X, Yについて. を4つ用意し,この物質 X, Yを,下の表の割合で水の温度を70℃に保ちながら入れ,水溶液 A~Dをつ グラフ上の数値は, 30℃と70℃における 100g の水にとけるそれぞれの物質の限度の質量である。ピーカー くった。このとき,物質 X, Yはどの水溶液でも完全にとけた。 100gの水にとける限度の質量と水の温度の関係を表したものである。 図の 図 160 表 水の質量[g] とかした物質 物質の質量[g] 138 物質X 30 水溶液A 80 物質Y 30 水溶液 B 80 物質X 50 水溶液 C 水溶液D 150 物質Y 50 150 物質X, 100gの水にとける物質の質量 g 140 100 120 100 80 60 46 38 40 36 物質Y (g) 20 0 10 20 30 40 50 60 70 水の温度[℃] 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 □(1) 水溶液Aの質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで求めなさ x100= 110×100=11080300 50+30 □(2) 水溶液Bと水溶液では, どちらの水溶液の方が濃いといえるか。 50 (50-50 = 200 本×100= 25 11300 3 [ 27.3 88 22. 39 [水溶液 B %] (3)水溶液A,Bを 55gずつ, 水溶液CDを100gずつとって30℃まで冷やしたとき,1つの水溶液から結 晶が出てきた。 結晶が出てきた水溶液はどれか。 最も適当なものを、次のアから工までの中から選んで,そのかな符号 を書きなさい。 ア 水溶液 A イ 水溶液 B ウ 水溶液C 工 水溶液D ②このとき,出てきた結品の 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

表を確認。水がABは80g,CDは150g。ACは物質X、BDは物質Y。
グラフは水100gで溶けるg。すると、水150gなら、1.5倍溶けるから、それぞれ30℃をグラフで見て、46❌1.5=69g、36❌1.5=54g まで溶けるから結晶は出てこないことが分かる。

すると、答えはAかBのどちらかとなる。ここまでで、水を100➡️80に減らしたんだから、溶ける量が少なくなるから30g全部溶けるか考えるのだが、計算しなくても、Yが溶けにくいから結晶が出てくるなと判断して終わりでもよい。

が、きちんと確認するなら、水100➡️80にしたとき何g溶けるか計算する。

100:80=46:x

x=36.8 まで溶ける。だから、30gだと出てこない。したがって、アは❌。ならば、イが答えとなる。

ここまでやればもうやらなくても良いが、yの方も一応調べると、
100:80=36:y

y=28.8 まで溶ける。だから、30gだと1.2g出てくるとなる。
答えがイになるだけ分かれば良いなら、計算は時間の無駄。
受験や試験で計算式が必要なら計算するが、イの記号だけ分かれば良いなら、途中計算はせず、別の問題を解いた方が効率は良い🙇

すごくよく分かりました (><)♡
必要に応じて , 計算していこうと思います 🌻
ご丁寧にわざわざ ありがとうございました (; ; )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?