回答

✨ ベストアンサー ✨

(The huge layers~cold) がS
collect が V
PCBs がO
PCBs を先行詞とする(which ~changes)が関係代名詞の非制限用法です💦💦

あかり

Sのかたまりの中で、
(used by bears): 形容詞的用法の過去分詞句
(to survive in the cold):副詞的用法の不定詞
のはたらきが含まれていると読むといいとおもいます💦💦

rr

ありがとうございます!!🙇🏻‍♀️助かりました( ඉ-ඉ )

この回答にコメントする

回答

主語は
The huge layers〜in the cold です。

The huge layers [of fat]
「巨大な脂肪の層」
fatはここでは名詞で"脂肪"です。

この名詞のかたまりに、分詞の後置修飾がついています
used by bears to survive in the cold
「寒さの中を生き抜くためにクマによって使われる(、巨大な脂肪の層)」

usedは動詞ではなくて過去分詞です。
もし動詞だと勘違いしていたら、
どういうことをヒントに気づくかというと

動詞だとしたら過去形になるけど、
この文章全体が現在時制を基調に書かれているのに、
いきなり過去形が出てくる点であれ?ってなる
という感じです。

to 不定詞は副詞的用法で目的の意味です。

coldはここでは普通に形容詞なのですが
the + 形容詞 は
"[形容詞]であること"・"[形容詞]であるもの"
という意味です。
ここでは
"寒いこと の中で生き抜く"→"寒さの中で生き抜く"

この分詞のまとまりが
fatを修飾しているのか・layers を修飾しているのか
はちょっと正確なことは言えませんが
僕は、例えば
a peace of cake ケーキ1個 みたいなのと同じ感覚で
a layer of 〜 〜の1重ね・1層の〜 
という
まとまった切り離せない表現が元にあって、
そこから
冠詞がtheに変わって、形容詞hugeがついた
という感じに受け取りました
だから
The huge layers [of fat] のひとまとまりに
分詞の後置修飾がある、という感じで読みました。
この辺の細かい文構造の取り方は、人によって違うと思います。無難に参考書とか先生とかに従ってください。

動詞以下は
collect PCBs, これがVとOです。
collectはここでは動詞です。
だからこの文は主語の修飾が長いけど
普通のSVOの文です。

でこれに
,which then
affect〜systems and can cause sex changes
の関係詞のまとまりがついています。
先行詞はPCBsです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?