数学
中学生
解決済み

5の解説で、なぜ濃度は食塩水Bと同じになったのに300×x/100+200×y/100=〜となってるのでしょうか?

6章 総仕上げテスト 75 濃度が異なる300gの食塩水 A と 200g の食塩水Bがある。 この食塩水A, B をすべて混ぜ たら、食塩水Aより濃度が2%低い食塩水ができた。 さらに、水を500g入れて混ぜたら、 濃度は食塩水Bと同じになった。食塩水 A,Bの濃度はそれぞれ何%か,求めなさい。(10点) (愛知) わた 56 長さ200m の電車 Aは,鉄橋Pを渡り始めてから渡り終わるまでに1分20秒かかり、長さ 180mの電車Bは,鉄橋 Q を渡り始めてから渡り終わるまでに50秒かかる。 電車Bの速さは電車Aの速さの1.2倍であり, 鉄橋 Q の長さは鉄橋Pの長さの0.6倍である。 電車Aの速さを毎秒zm. 鉄橋Pの長さをymとし, 式と計算過程を書いて,z,yの値を Q チームは (10ェー 引き分けだから、 3(10-x-g)+y=17 3r+2g=13② ②① より,g=2 これを①に代入して、 ar+2-11 r-3 よって、 Pチームが勝った回数は3回 引き分 けの回数は2回。 食塩水の濃度を%、食塩水Bの濃度を%と して、食塩の重さについて方程式をつくる。 食塩水 A, B をすべて混ぜたとき、 300x+200x- 100 +200×100 xy=5 ① -500x-2 100 100 3r-8y=0 ①x3-② より 5-153 さらに水を500g入れて混ぜたとき、 300x + 200×1000×1 ②

回答

✨ ベストアンサー ✨

食塩の量だけに注目します
写真を見てね

みゆ

遅くなりすみません、分かりやすく書いていただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?