数学
中学生
解き方教えて下さい
(1)
(2)
a+3a
4a+76-2a-3b
(3)
(4)
2x-3-5x+2
2x2 3x+4x²-2x
(5)
(6)
(5a+3b)+(2a-5b)
(-3a2-2a)+(-a²+2a-1)
(7)
(8)
(6a+2b) (5a-4b)
(-5a2-3a)-(-6a²-3a-3)
(9)
2a+3b
(+)24-56
(10)
6a-7b
-)-34-96+8
(1)
(2)
4ax (-2b)
(-3x) x2xy²
(3)
(4)
(-52)2
-(4a)²
(5)
(6)
(-2ab) x (-6a)
5a÷a
(7)
(8)
(-7x²)÷(-7x)
(-as²)=(-b)
(9)
(10)
3ax4b÷2a
(-6a2b) (-10ab) x (-5ab²)
年
組
番
毎月
次の連立方程式を加減法で解きなさい。
(1)
(2x-9=4
x+y=5
(2)
J3x+y=3
2x+y=1
(3)
(2x-5y=2
-2x-y=10
(4)
-2x-y=5
6.x-7y=-25
(5)
(5x-4y=-3
17-34-12
(6)
[7x-6y=8
3.x+8y=14
(1)
x=30-4
1-2x+3g=-1
6
(2)
{=x+3
4.+2=13
(3)
(4)
(2x-y=-3
y=3x+7
z=5g-3
-2x+3y=-8
(5)
(6)
(2x-7y=-8
2x=5y-4
4y=9x+7
・5x-4y=5
年
組
次の問いに答えなさい。
番
(1)
変数のとる値の範囲が3以上2未満のとき,
xの変域を数直線上に表し、不等号を使って表せ。
-5
名 前
(2)
1本の重さが9gのくぎ本の重さを とすると
き
比例しないなら×
に比例するなら○を,
を書
(4)
に比例し、x=-4のときy=-8である。
Iの式で表せ。
yはxに比例し、x=-4のとき=8である。
x=5のときのyの値を求めよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
大体の考え方と解き方を自分なりにまとめました。
連立方程式は下の動画か、先に回答書いてらっしゃる方がいるのでその方参考にするといいかもです!
https://youtu.be/6CADg2mrPJU?si=kPprW8wG-jdr97M9