数学
中学生

(2)①何故APとAQの和がPQになるのかが分かりません。PQは直線では無いので足すだけで出るのが不思議です。
②周の長さが急に出てきているのがよくわかんないし、それが弧の長さになっているのもよく分かりません。
(3)重なる時P、Qが進んだ和が60cmと等しくなるのがよく分かりません。
多いですが解説お願いします🙏

9 右の図の円 0 は、円周 の長さが60cmである。 2点P、 Qは同時に円周 上の点Aを出発し、点P は円周上を時計回りに毎 秒2cmの速さで、 点Qは円周上を反時計回 りに毎秒3cmの速さで動くものとする。 次 の問いに答えなさい。 < 7点×4〉 (島根) (1) 点PがAを出発して円周上を2周する のに何秒かかりますか。 点Pが円周上を2周するときに進む道のりは、 60×2=120(cm) 点Pは毎秒2cmの速さで動くか ら、 120cm 進むのにかかる時間は、 120÷2=60(秒) (2)2点P Qが出発し 60秒 てから4秒後について、 ① 短いほうのPQの 長さを求めなさい。 P Q 4秒後に、 AP=2×4=8(cm)、 AQ=3×4=12 (cm) になるから、 短いほうのPQ の長さは8+12=20(cm)で、 長いほうのPQの長 さは60-20=40(cm) ②①のPQに対する中心角∠POQ の大 きさを求めなさい。 20cm 20_1 ①のPQの長さは、円0の周の長さの、60=3 おうぎ形の弧の長さは中心角の大きさに比例す るから、求める中心角の大きさは、 360°x- 0x1/3=120° 120° (3) 点と点Qが初めて重なるのは、2点 P、QがAを出発してから何秒後ですか。 秒後に初めて重なるとする。 初めて重なったと き、2点PQが進んだ道のりの和は、円0の円周 60cmと等しくなるから、 2xx+3xx=60 5.x=60 x=12 12秒後

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?