英語
高校生
解決済み

579 なぜa
がつくのかわかりりません。
580 なぜ三人称単数のsがつかないのかわかりません。

@exposed 17)] ob of A slups 579 母は僕の部屋をぜひ一度見たいと言った。 har CO My mother (have / should/she / that/insisted/look/a) at my 580 room. I recommended that he () ① come ③ will comeets elupe- on time to the interview.p ② comes ④ would come (関西外国 gibriupst 1) ob at A estup Lat* (A) 8 AT 8 Astiap
文する」 1026 「母は私の部屋を見ることを要求した」 ということなので, insist that S should do の 形を用いて, My mother insisted that she should have a look at my room. と並べれ ● insist that S (should do 「・・・することを要求する」 ばよい。 形の動詞(直説法)を用いる。 プラス insist が 「(事実であること)を主張する」という意味の場合は,that節内では主語に応 「彼は無罪だと主張した」 (○) He insisted that he was innocent. (x) He insisted that he (should) be innocent. 時制の一致で that 節内の動詞が過去形の was を用いている点に注意。 As tool: LR 帝 <qqadmase recommend that S (should) do「…することを勧める」 整理して覚える 052 recommend の語法 Jrecommend doing 「・・・することを勧める」 ●整理して覚える 043 (p.239) Jrecommend A to do 「A に・・・するように勧める」 整理して覚える 046 (p.251) □ recommend that S (should do 「・・・することを勧める」 T&T bed La> 580 ( Field 会話表現 Flold 5 ボキャブラリー Fletd 16 発音・アクセント 580

回答

✨ ベストアンサー ✨

579
take a bath(お風呂に入る)
take a walk(散歩をする)
take a shower(シャワーする)
have a think(考える)
と同じ原理
英語では、1連の動作をaを使って表すことが多いよ

580
he should come on time 〜なら、comeにsが付かないのは分かるでしょ?この状態から、shouldだけ抜け落ちちゃったイメージかな

他にも、
suggest
demand
insist
とか、なんか提案する系の動詞は
that (should) 原形って形を取ります

SIZUKU

なるほど!!ありがとうございます。

れお

いえいえ!

この回答にコメントする

回答

【なぜ冠詞の a が付くのか】
添付画像の語法のところを見てください。これは動詞出身の名詞によくあることで、冠詞が付くと1回の動作を意味します。

動詞1語で表すよりも、take(have) a look としたほうが1回限り(2回目がないわけではありません)の動作ということで、なんか軽い感じがしませんか?
また動作が名詞になるので、形容詞で直接名詞を修飾することができて便利です。もちろん、動詞+副詞のパターンでも表現できますけどね。副詞は置く位置が難しい場合があるので形容詞+名詞のパターンのほうがわかりやすいかなって思います。

SIZUKU

なるほど!!わざわざ資料までありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?