英語
高校生
解決済み

next stage
34. While the presentation (was being given) the teachers were taking notes.
(訳)プレゼンテーションが行われている間、教師はメモを取り続けた。

36. He has never (been heard from since he left for) Alaska.
(訳)彼はアラスカに行ったまま、連絡がありません。

この2つの文章の文法についてです。
訳を見るとどこが受動態になっているのかが分かりません、、
解説お願いします( * . .)"

回答

✨ ベストアンサー ✨

34 was being given (進行形の受動態)
being given が be動詞+過去分詞 で受動態です
36 has been heard (完了形の受動態)
been heard が be動詞+過去分詞 で受動態です

36はなぜ受動態を使わなければならないのかが分かりません💦
『されている』にあたるものが分からないです😵‍💫

り ほ

後半since he left ~ に合わせて 主語をそろえていると考えることができると思います
能動態では、例えばWe を主語にして
We have never heard from him since he left for Alaska.
私たちは彼がアラスカに向けて出発して以来彼からまったく便りがない(連絡がない)。
で、これを受動態に書き換えると
He has never been heard from since he left for Alaska.
です。
日本語訳は受動態を全面に出すと訳しにくいので意味が伝わるような日本語訳「彼は、行ったまま、連絡がない。」になっていると思います。

り ほ

なぜ受動態を使わなければならないのか?別に能動態でもいいと思いますけど、受動態を使うことで能動態の主語と違う主語(能動態の目的語)に焦点を当てることができるからだと思います。あるいは、この問題のようにWe などの主語を省けるから受動態になっている、考えることができると思いますし、この問題の英文のように、受験生が悩むように、わざわざ完了形の受動態にしたり、hear from をheard from で終わる形にしたたり、by us を明示せずにわざわざややこしくしている、と考えることもできると思います

納得です!!
わざわざ丁寧にありがとうございました🙇🏻‍♀️⸒⸒

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?