✨ ベストアンサー ✨
そういうものだから。と言ってしまったらそれで終わりなのですが、、
まず、なぜ電子を2つ失うのかという点ですが、マグネシウム原子は、原子が安定する電子の数よりも2つ多く電子を持っています(詳しくは高校の化学で習います!周期表をみるとわかりやすいかもです)。原子は安定したがる性質があるため、2つの電子が邪魔だともいうことができます。そのため、マグネシウム原子は2つの電子を失うということです!
(画像の青いのが電子で、赤いのはいわゆる邪魔な電子のつもりです)
なぜMg²⁺になるのかということですが、これは電子が邪魔な2個もある状態で電化は0、つまり、+にもーにも帯電していない状態でしたが、電子(ーの電気)を2個失うことによって、+が電子2個分多くなってしまい、+に失った電子2個分帯電するのでMg²⁺となります!
ざっとこんな感じかなと思います
わかりづらいところなどありましたらお知らせください!
詳しくありがとうございます!
理解できました👍👍