✨ ベストアンサー ✨
⚠️のところに
普通の疑問文か修辞疑問文かは【文脈によって決まる】
と書いてある通りです。
見た目は同じなので、見分けることはできないので
前後の内容から考えて訳し分けるというだけです。
だから上の文も
Who knows what happened?は
「何が起こったか誰も知らない」
と訳す可能性だってあるんです。
A funny thing〜what happened? のさらに前後に文が続いているとして、
その内容と照らし合わせて「誰も知らない」と訳せるはずと判断できるなら、そう訳せば良いだけのことです。
でも、普通は、
面白いことが彼に起こった
何が起こったか誰か知ってる?
という話の進め方は自然ですよね。
下の文は
History may lie. 歴史は嘘をつくかもしれない
は
【誰も過去の出来事を直接この目で見ていないのだから、過去の歴史はこうなってます、と一般的に言われていることは本当にそうだったのかは、実はわからない。もしかしたら一般的に言われている歴史像と実際に本当に起こっていたことは全然違うかもしれない】
ということですよね。
だとしたらWho knows what happened?は
何が起きたかを誰が知ってますか?
何が起きたか、誰か知ってる人はいますか?
という疑問としての表現だとおかしいですよね。
【 】で書いたとおり、
何が本当に起きたかは実はわからない
のだから。
だから、修辞疑問と判断して
何が起きたかを誰が知っているというのだろうか
何が起きたかは誰も知らない
と訳します。
まぁ長い文章でなくても構わないけど、
その疑問文の一文だけを見ても区別はつけられないです!
だからその⚠️の例文も、
疑問文の前に一文載せているんですよ。
理解できました!ありがとうございます🙇♂️🙇♂️
なるほど!長文とかじゃないと見分けが付けれないってことですか!ありがとうございます