✨ ベストアンサー ✨
√の中は、何かの数の2乗があれば、√を外すことができます。
√2²=2 とか、 √5²=5 とかね。
540を素因数分解すると、2²×3³×5になります。
これを、2²×3²×3×5
とすると、2乗になっている2²や3²はもうルートが取れますので、無視します。3と5は1つずつしかないので、2乗を作るには、さらに3と5をかければいいことになるので、n=3×5=15が答えになるというわけです。
応用問題4の考え方を教えていただきたいです🙇♀
✨ ベストアンサー ✨
√の中は、何かの数の2乗があれば、√を外すことができます。
√2²=2 とか、 √5²=5 とかね。
540を素因数分解すると、2²×3³×5になります。
これを、2²×3²×3×5
とすると、2乗になっている2²や3²はもうルートが取れますので、無視します。3と5は1つずつしかないので、2乗を作るには、さらに3と5をかければいいことになるので、n=3×5=15が答えになるというわけです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございます!!理解できました。定期テスト頑張ります