政治・経済
高校生
解決済み

③はなぜ正解ではないのですか?よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

人出来か見落としていた隙間を埋めるニッチ産業で活動する中小企業がある。 <2015・追試> 現代日本の経済 1990年代の日本の中小企業をめぐる状況についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちか ら一つ選べ。 ① アジア諸国の急成長と 90年代前半の円高傾向は,繊維や金属加工などの競合する分野において中小企 業の経営を厳しくした。 ②独自のアイデアをもつ新興企業の資金調達は、金融機関による情報・新技術分野向けの豊富な融資によっ て支えられた。 ③バブル経済の崩壊によって, 中小企業の再編が加速したため, 中小企業数は全企業数の9割を割り込ん だ。 バブル経済の崩壊によって, 大企業の業績が著しく悪化したため, 大企業と中小企業との間に存在した 経済の二重構造はほぼ解消された。 <2007本試>
3 【1990年代の中小企業】 正解 ① アジア諸国における製品の品質向上や、円高によ る輸出競争力の低下により、海外製品と競合する繊 維などの分野の中小企業の経営は厳しさを増してい しない傾向 る。 ②金融機関は確実な成功が保証されていないベン チャー企業への融資を躊躇する傾向にある。 ベン チャー向けに専門的に資金を提供しているのは、 ベンチャーキャピタル(VC) である。 ③ 現在も全事業所の99%が中小企業である。 ④ 大企業と中小企業との間の格差 (二重構造)は, 今なお存在している

回答

✨ ベストアンサー ✨

選択肢③の文後半、「9割を割り込む」という表現は9割を下回っているという意味です。
解説にある通り中小企業は全事業所の9割を上回っているので、不正解になります!

jpgamw

回答ありがとうございます🙇
割り込むの意味が理解していませんでした、、、
助かりました!
ありがとうございました☀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?