(1)平行四辺形なのでABとDCは同じ長さです。
AB=ACだと、AB=AC=DCになるのでこの2つの三角形は二等辺三角形ってことで、
角ABC=角ACB=角CAD=角ADC=54°です
三角形の内角の和は180°なので180-54×2=72
72°になります!
数学
中学生
(1)の問題の計算が何回やっても82度になるんですけど答えは72度です、答えの出し方を教えて下さい🙇🏻♀️
<図形〉
1 次の問いに答えなさい。
□ (1) 右の図で,四角形ABCDは,平行四辺形である。 AB=AC, ∠ABC=54°
のとき, ∠ACDの大きさを求めなさい。
( 東京 )
B
□(2) 右の図のように, △ABCにおいて, ∠ACB=108° で, BC=CD=DE=EA
のとき, BAC=∠xとして, ∠xの大きさを求めなさい。
x
(大分)
2 次の問いに答えなさい。 ただし, 円周率はπとする。
□ (1) 右の図において, 2点A, Bはそれぞれ円0の円周上の点である。 円0の半
まさが10%のキ ABの長さを求めな
B
E
B
回答
角c全体の角度は180度-54度=126度
AB=ACのため三角形ABCは二等辺三角形
よって角ABC=角ACBすなわち角ACB=54度
これを角C全体から引くと124度-54度=72度となる
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
●YuY●の1次関数
1311
16