数学
中学生
解決済み

私の疑問
(1)の疑問[(1)はわかってると思ってます、!]
13の方が大きいからプラスになる。13が大きいから最初で符号は-7の-をそのままとって(13-7)
(2)の疑問
15が大きいから15の符号の-。15が大きいから15が先に来る。なんで5の符号は+なのに-なの?
です。なんで5の符号は+なのに-になるのかを教えて欲しいです💧

異符号の2数の和 (1) (-7)+(+13) (2) (+5)+(-15) 中 =+(13-7) =+63 =-(15-5) =-10

回答

✨ ベストアンサー ✨

①符号関係なしに今まで通りプラスの計算をする
大きい方から小さい方を引く
15-5=10
②符号込みで数の大小比較をする
-15<5
となるから、答えは-10です!

ゆー‪✌︎

マイナスでこの計算をくくると、カッコの中の符号は逆になるからです
-15+5=-(15-5)となる←カッコの外と、中はかけざん

yuzuki.

なんで、
-になるんでしょうか😢

ゆー‪✌︎

マイナスでくくると、今まで通りの計算(大きい数字からい小さい数字を引く計算)ができるようになって計算しやすくなるからだと思います!
でも、学年が上がるにつれてこういう計算を一瞬でできなきゃ行けなくなるので、私の説明でちょっとでもわかってくれたら嬉しいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?