物理
高校生
高校の物理の問題について質問したいです。この問題の②の問題をわかりやすく説明して欲しいです。何で新しい波ができているのか不思議です。
よい
を経よ
きを知
228 (1) 0.25Hz
解説
(2) 節: 2.0m, 6.0m, 10.0m
腹:0m, 4.0m, 8.0m, 12.0m
(1)定在波の腹の部分での媒質の振動数は、その彼の振動数と
等しい。問題の図から、波長=8.0[m」である。 振動数を
f〔Hz]とすると,v=fiより,
2.0=fx8.0
(2) 問題の図より後で,
よって, f=0.25 (Hz)
y[m〕
x=2.0〔m〕の実線の
つき
き
山とx=6.0[m] の
破線の山とが,
C
CES 506
x=4.0[m]で重なる
ED--12.0x
[m]
腹と腹の中点が節となるので,節の位置は,
ので, x=4.0[m] は腹となる。 同様に考えて、腹の位置は,
x=0m, 4.0m, 8.0m, 12.0m
x = 2.0m 6.0m, 10.0m
229 (解説を参照)
(解 223 定在波 右図のように、振幅波長
速さの等しい2つの波があり、実線の波は
軸の正の向きに進む波, 破線の波は軸の
負の向きに進む波である。
(1) 2つの波の速さを 2.0m/s とするとき
4.0
18.0
「12.0
定在波の腹の部分での媒質の振動数を求めよ。
(2)定在波の節と腹の位置はどこか。 0≦x≦12の範囲で答えよ。 66
(0-1)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉