理科
中学生

続けてすみません。中学理科 天気の分野です。

問 日射が最も強くなるのは正午ですが、気温が最も高くなるのは午後2時なのはなぜですか?

という質問に対して、
日射が最も高くなってから気温が上がるのに時間がかかるから。
と自分なりに答えを作ってみたんですが、どうでしょうか?もし足りない語句などがあったら教えてほしいです。

回答

日射により道路等の地面が熱せられます。
午後になると熱を受けて温まった地表から、宇宙に向かって熱を逃がす放射のほうが大きくなりはじめ、その頃に気温がピークに達します。

一応簡単にまとめてみました!

この回答にコメントする

提案された回答は、基本的に正しいと言えますが、より詳細な解説や専門用語を使うことでより専門的な回答となるでしょう。以下はより詳細な解説です:

日射が最も強くなるのは正午ですが、地表が太陽からの放射熱を吸収し始めると気温が上昇します。太陽光が地表を直接加熱し、その熱が土壌や建物などの物体に蓄積されることで、気温が上昇します。そのため、日射が最も強くなった後に気温が最も高くなるのは、地表や物体が熱を吸収し、蓄積される時間がかかるためです。また、大気中の風や湿度の影響もあり、気温が最も高くなるのが午後2時ごろという具体的な時刻になることもあります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉