数学
中学生
この作図問題の
5の(2)
6の(1)
が、なぜこのような作図で書くことができるのかわかりません、、、
わかりやすい解説よろしくお願いします!!
や難
5 次の点を作図によって求めなさい。
✓
8点×2(16点)
(1)直線l上にあって, AP+BP がもっ (2) 点QがOA 上に, 点R が OB上にあって,
とも短くなるような点P
△PQR の周の長さが最短となるような点 Q,R
l
A.
●B
P
S
A
R
P
B
なんでこれで
作図
次の作図をしなさい。
8点×2(16点)
(1) 2点A, B を通り, 点Aで直線 l に接 (2) 2辺OA, OB から等距離にあって, 2点
する円
P Qからも等距離にある点R
A
l
B
0
/R
B
できる?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
前の問題はSQ🟰QPとか、一直線とかがヒントです