✨ ベストアンサー ✨
簡単な例で、摩擦力を理解するのが良さそうです。(物体Mだけの場合で考えます)
Fの力で引っ張っても止まっている状態を考えてみます。
Fと反対方向に摩擦力f(=F)が働いていて、動かないという状態です。
重い荷物などは、引っ張っても簡単に動きませんよね。
動か出すぎりぎり寸前の力をいれた状態はf=μ'Mg(μ':静止摩擦係数…動いている場合と異なる)
という係数が定義されています。
次に物体が動き出したときの状態を考えます。
物体が動き出すような力Fを加えても、摩擦力fはあります。
動き出すと摩擦係数は少し小さくなり、μ(動摩擦係数μ<μ')になりますが、
依然として、摩擦力は引っ張る方法と反対方向に加わるので(μMg)、
物体Mを動かす実質の力(加速させる力)はF-fになってしまっています。
(動き出しても摩擦力は残るのでF-fになります)
どうかな?
理解できました!ありがとうございます!!